Update
2021/6/13
->舞台探訪更新
2021/6/7
->舞台探訪更新
2020/9/3
->舞台探訪更新
2012/12/2
->舞台探訪に3件追加
2011/10/13
->舞台探訪を更新
Schedule


弥生・二十二日/部屋探し
今週末も嫁がこっちに来て部屋探しに行って来ました。
とは言っても3月も下旬なのでだいぶ物件の入れ替わりが落ち着いて来て、前回もあった微妙そうな物件とプラスアルファぐらいしか無いですね。
とりあえず前回は退去前で内見出来なかった物件があったのでそこを見せて貰ってきましたが、可も無く不可も無くな感じで即決するほどでは無かったですね。
あと空いてるスペースにバイクを置いて良いのか大家さんに確認取って貰ったら、「大型は駐車場契約してください」って言われたので一気に候補から外れましたね。
というわけで今週も次の物件は決まらず。
ただ、そうこうしてる間に要らない物を結構処分した甲斐あって今の部屋もギリギリ二人住めそうな感じにはなってきたので、とりあえず来月から今の部屋で同居する方向にはなりました。
弥生・十五日/Revelation
今日は天気悪くて一日中家に籠もっててネタもないので新しく買ったエンライトのRevelationのレビューでも。

国内だと色やサイズの組合わせで好みの物が手に入らなさそうだったのでメーカーから直接購入しました。
850FPの20F、レギュラーワイドサイズです。

純正の収納バッグでの収納サイズはこんな感じ。(上がISUKAのAir630X)
実際にキャンプに行くときはコンプレッションサックに入れるので更7割ぐらいのサイズになります。
ISUKAの時はテントかシュラフをバッグに外付けしないと収まりませんでしたが、これのお陰で全部シートバッグに収まるようになったのでサイズ面では期待通りですね。
実際に最低気温1度の環境で使った見た感想ですが、イメージと違ってISUKAのシュラフと同等以上の暖かさでした。
一番心配だった隙間風はバンドのお陰か殆ど気になりませんでしたし、背中のダウンを他の所へ回してるお陰で上側は暖かい。
あとエンライト独自のU字のボックス構造のお陰で朝方に上部のダウンが薄くなってて寒いと言う事もなし。
フード部分が無いのも自分は元々フードを絞って寝たことがないので影響なし。
今回幅をワイドにしたお陰で横向きで膝を抱えて寝れるぐらいの広さだったので腰にも優しい。
収納サイズが小さくなって、ズレにくくてダウンも偏りにくいと購入前に期待してた点は期待通りだったのでかなりプラス評価です。
ただ、一番期待してたズレ対策に関してはバンドで固定してる部分を軸に回ってしまうので、やはり足とかはマットから落ちそうになりますね。
こればっかりはマット自体が滑りやすいのでどうしようも無い部分はありますが、シートバッグに全部収めるのを諦めればクローズドセルのマットを2重とかの方が快適な気もしますね。
弥生・十四日/キャンプ二日目
昨晩は朝方4時過ぎに目が覚めたものの二度寝して7時までぐっすり寝れました。
初めてのキルトで隙間から冷気が入ってこないか心配でしたが、実際に使ってみたら全然気にならないレベルでしたね。
朝飯食べてのんびり片付けをして10時前に撤収。
今回泊まったキャンプ場のレビューをしておくと、今回は完ソロだったこともありかなり良かったです。
ただ、人が多い日だと評価は変わりそうな感じ。
というのも、キャンプ場自体はそれなりの広さがありますが平地の面積が少なくて余裕を持ってテントを張れる場所が結構限られます。
区画サイトはちゃんと平地になってるんですが、4x4mと7x7mなのでソロテントでもガイロープを広く張るのは厳しい感じでした。
自分が泊まったフリーサイトは殆ど平らな部分が無くて、ハンモック泊をするなら結構場所はあるんですがテントを張りたいとなると場所の取り合いになりそう。
あとサイト同士の間隔も狭くて「ソロキャンの聖地」という名前のイメージからするとちょっとガッカリな所がありますね。
ただまぁ、キャンプ場としては高規格な部類で、トイレは綺麗だし炊事棟もお湯が使えるし自販機もあるのであまりに不便なのは嫌だけど程ほどにアウトドア感を感じたいという人には良いと思います。
あと、薪が針葉樹が2本で100円、広葉樹が1本100円とちょっと高めです。
ただ、好きなだけ使ってチェックアウト時に自己申告で精算という形だったので、余ったら返せるし足りなくなったら取りに行けるので小回りは効きますね。
自分は5時半から9時半まで焚き火して900円だったので結果としてそんなに高くもないかもしれません。

チェックアウトをしたら近くの日帰り温泉に寄りました。
市町村がやってるグリーングリーンという温泉に行きましたが、開館直後に行ったのに年寄りの集団とバッティングしてあんまり落ち着いて入れませんでした。
あと、ここ板室温泉の名物で綱の湯という深い温泉に綱につかまって入る湯があるらしいんですが、実際に入ってみたら腰ぐらいの深さしかなくて座るには深すぎるし、立ってると上半身が外に出ちゃうし、そもそも綱に掴まる意味が全く無くてガッカリでした。
温泉を出たら温泉の目の前にあるそば屋がくるみ胡麻蕎麦の幟を出してたのでそこで早めの昼食。
くるみも胡麻も大好きなので2つ合わせれば最強じゃんと思って食べましたが、合わせるとほぼ胡麻の味しかしなくて普通の胡麻だれ蕎麦でした。
飯も食べたので帰りがてら近くに戦争博物館というのがあるらしいのを知ったんのでちょっと寄ってきました。

全然知りませんでしたけど収蔵品の数は目を見張る物がありますね。
ただ、保管状態が悪いので屋外展示の物はかなり朽ちてるのと、あんまり詳しくない人が説明書きを書いてるっぽくて説明の内容が間違ってる物が多数。
しかも後々調べてみたら現地では実物見たいな書き方されてるのにレプリカだったりで兵器に関しては話半分で見るのが良いみたいですね。
まぁでも当時の衣服や書物なんかは本物っぽし歴史的価値のある物は多い印象。
あとは思想がちょっと右寄りなので今のご時世大々的に薦めにくいのはありますね。
入館料はちょっと高いと思いますが個人的には結構楽しめました。
博物館を出たら近くのチーズガーデンに寄って御用邸チーズケーキをお土産として買って帰宅。
昨日家を出た時は晴れてて「丁度良い気温だな」と思ってたんですが、今日は気温自体下がった上に曇ってて高速を走ってるとクソ寒くて冬用ジャケットを着てこなかったことを後悔しました。
弥生・十三日/キャンプ
有休消化を兼ねて独身?最後のキャンプ行って来ました。
嫁と一緒に住み始めたらこうやってフラっとキャンプにも行けないでしょうしね。
今週ずっと天気が悪くて心配でしたが何とか回復してくれたのは良かったです。
今日のキャンプ地は那須なので途中宇都宮で火山の石焼きラーメンを食べてきました。
あとチェックイン予定の時間まで1時間ぐらい余裕が有ったので塩原のもみじ谷大吊橋を見てきました。

始めて知りましたが想像以上に橋が長くて立派な吊り橋ですね。
結構ガッチリした吊り橋ですけど今日は風が強かったので真ん中まで行くと結構揺れました。
それに加えて、橋の中央ラインがグレーチングになってるので「ここでスマホ落としたら完全に助からない」という点で非常にスリリングでしたね。
程よい時間になったので途中のスーパーで買い物をしてキャンプ場へ。

今日止まるのは那須高原ITAMUROキャンプ場。
サイトの名称自体が「ソロキャンの聖地」と言う事でYoutubeで見て行ってみたかったんですよね。
そして、今日はソロキャンプ用のエリアは自分しか客が居なくて貸し切り状態でした。
もう一人リバーサイド側にお客さんがいましたが、谷を挟んで反対側なので実質完ソロと言っても良いんじゃ無いでしょうか。

というわけでサクっと設営。
今回は色々と新しい装備を買ったのでそれを試してみます。
まずは手前に見えるハンモック。
事前に近所で試し張りしてあったので設営はすんなり完了。
設営終わってから焚き火始めるまでハンモックで寝てましたけど、アンダーキルトとかでちゃんと防寒すれば普通にこれで泊まることも出来そうですね。
試しにエアマットを入れようとしてみましたが使ってるマットがワイドサイズなので全然入らなかったです。
あと、チェアもメイフライチェアのパチモンを買ったので投入。
今まで使ってたグラウンドチェアのパチモンは足の位置が後ろ気味で前屈みになるとグラついていましたが、コイツはどの方向に荷重を掛けてもグラつく事が無いので使い勝手良いですね。
あと座面も前のより広くて腕がはみ出ないので寛ぎやすいです。
収納サイズがちょっと大きいのが難点ですが使い勝手の面ではこっちメインになりそう。
本家のメイフライなら収納サイズも小さいんですけど、あれはあれで座面が低すぎてお尻が地面に付きそうだし、何よりスマホを入れるポケットが付いてないのが不便すぎるので一長一短ですね。
最後にシュラフですが、EnlightenedEquipmentのRevelationを輸入したので発実戦。
普通のシュラフだと寝てる間にズレてマットから落ちそうになるのがストレスだったので、EEのバンドで固定するシステムに期待。
あと収納サイズを小さくするためにキルト型を試してみたかったというのもあります。
ただ、初めてのキルトで安眠出来るのか不安ではあります。
弥生・十一日/免許アンロック
今日は有休消化でお休み取ったので正月にロックされてしまった免許証を解除して貰いに警察署に行って来ました。
行った時間が悪くて、免許更新の人が大量に居たのでちょっと待たされましたが解除自体は申し込み用紙書いて出すだけで対応して貰えました。
ただ、解除して貰った後に試しに暗証番号入力するために番号のメモった紙を渡されたんですが、何か番号が免許証作ったときに貰った番号と違う罠。
どうりで合ってる筈の番号を入れてもダメだったはずですよ。
完全に免許作るときのヒューマンエラーだと思うんですが、自分の持ってる番号が書いてある紙は手書きとかじゃなくて印刷されてるのでシステム自体がヒューマンエラー誘発するデザインなんでしょうね。
弥生・八日/部屋探し
前回で決まらなかったんで今週も嫁がこっちに来て部屋探しに行って来ました。
今回は事前に情報サイトで気になる所を絞って直接管理会社に内見の連絡を入れたんですけど、第1候補だったところは昨日掲載されたばかりなのに早くも埋まってしまってました。
もう一件内見可能な物件があったので内見させて貰ったんですけど、そんなに悪く無さそうだったものの「メッチャ良い」という感じでも無く、担当してくれたスタッフさんもあんまりオススメしない感じだったので今回はスルーしました。
他にも2件程気になってる物件はあったんですけど退去日がまだまだ先で内見は出来ず。
というか、時期的に入れ替わりが激しいので内見出来るタイミングまで待ってると既に埋まっちゃいますね。
とは言え実際に物件を見てみると「写真と全然雰囲気違うじゃん」っていうパターンが多いので内見無しで決める気にはならないんですよね。
まぁ、再来週もまた部屋探しすることになったので気長に探します。
弥生/三日/有休消化
今日は特に用事も無いですがサバゲの疲労回復も兼ねて有休消化。
今年度は序盤から良い感じに有休消化してると思ってたんですが、年末ぐらいから結婚絡みで有給使う事もあるだろうと思って温存してたら結局年度末に急いで使う羽目に。
残り4日だったので2月3月でちょこちょこ使えば良いだろうと思ってたら、2月と3月にプロジェクトの検証行程が入ってきて休めそうなのが今週と来週しかないという。
どうしても休まないと行けない用事があるなら他の人に仕事頼みますけど、今やってるプロジェクトが一人親方状態で他の人にも作業投げる手前、「有休消化したいので休みます」とは言えないですよね。
というわけで今週と来週で二日ずつ休む予定。
ただ、今週はずっと天気が悪くて休んでも家でゴロゴロしてるだけになりそうですね。
今日も日中は雪降ってて外出れるような状況じゃ無かったですし。
まぁ、折角時間余ったので引っ越しに備えて不要品を色々ヤフオクに出品してました。
モノを売るにも結構気力が要りますからね。
弥生・二日/サバゲ
今日は久々のV1定例に行って来ました。
何だかんだでスケジュールが合わなくて11月以来行ってませんでしたからね。
昨日も天気良かったですが、今日もかなり良い陽気でちょっと動くと汗掻くぐらいでしたね。
ただ、折角のサバゲ日和なのにチームから参加したのは自分と乗せて持ってる先輩だけ。
1人はLINEのやり取りを理解出来ずに今週サバゲやると思ってないし、もう1人は寝坊するし。
まぁ寝坊した方は明日からまた青森に赴任なので、暫く会えないからと言う事でサバゲ終わってから来て夕飯だけは一緒に食べましたが。
自分も結婚しちゃったし、いつも乗せて貰ってる先輩も5月からV1の近くにおじいちゃんちがあるので引っ越すと言う事でRRCも完全に空中分解ですね。
弥生・一日/勝浦
天気良くて気温も暖かい絶好の行楽日和なのでバイクで勝浦まで行って来ました。
官軍塚の河津桜が人も少なくて穴場という情報を入手したので、ビッグひな祭りと合わせて見に行こうかと思ったんですが、勝浦は地味に遠いのでとりあえず昼飯に海鮮食べたかったので九十九里の方まで。
高速使ったのもあって思ったより早く着いたので昼飯食べてから勝浦まで行ってビッグひな祭り見てきました。
市営の駐車場が無料だったので会場までは徒歩で移動。
車は満車でしたけどバイクはそれなりにスペース有るのに先客が1台いただけだったのでやはり停めやすいですね。

まずは一番近い覚翁寺へ。
これも結構な数ですけどまだ序の口。


こっちが一番見たかった遠見岬神社のひな壇。
桜と灯籠と階段の上まで並ぶひな人形で非常に映えますね。
ただ、ここは一番の目玉なだけあって列に並ぶ必要があって15分ぐらい並びました。


さらに規模が凄いのが文化交流センターでやってる展示の方。
入場料500円取られるので見なくて良いかなとも思ったんですが、わざわざ勝浦まで来て500円ケチっても仕方ないなと思って見てみたら思いの外見応えがありました。
一番の見所はやはり写真の客席全部を使ったひな壇ですが、これ以外にも江戸時代からのひな人形の遷移の展示とかもあって勉強になりました。
開催期間が短いのでタイミング合わないと難しいですけど結構オススメできますね。
あともう一つの目的であった河津桜も官軍塚へ寄って見てきました。
もう日が落ちてきてたのであんまり良い写真は撮れなかったんですけど、確かに人は少なくて写真も撮りやすく良かったですね。
桜もまだ満開ではなかったですが、綺麗なピンク色で花の形も良かったですね。
























Diary Log: